インドネシアビジネスインフォメーション

【社会】インドネシアにおけるPayLater利用の急増

はじめに

近年、インドネシアではPayLaterの利用が急速に拡大しています。金融サービス庁(OJK)のデータによると、2024年時点でPayLaterの利用額は大幅に増加しており、その背景には生活スタイルの変化や経済的なニーズの増加が影響しています。

本記事では、インドネシアにおけるPayLater利用の現状と今後の展望について詳しく解説します。

PayLaterの現状と成長

インドネシアにおいて、PayLater(※1)は特に若年層やデジタル世代を中心に広く利用されています。これは、クレジットカードに代わる利便性の高い決済手段として認識されているためです。金融機関やフィンテック企業は、より多くの消費者にサービスを提供し、インドネシア全土での利用を促進しています。

急成長する市場

  • PayLater市場の規模:2024年のPayLater利用額は7.99兆ルピアに達し、前年同期比で89.20%の増加を記録しています。
  • PayLater口座数:1,895万件と前年比大幅に増加し、デジタルバンキングの普及と連動しています。

これらのデータから、PayLater市場の拡大が一時的なものではなく、今後も持続する成長市場であることが示されています。

【PayLaterの利便性とリスク】

利便性

PayLaterの大きな魅力は、即時決済が可能で、分割払いなど柔軟な返済オプションが提供されている点です。これにより、消費者は収入が一時的に減少していても、生活必需品を購入することができるというメリットがあります。

リスク

しかし、PayLaterの利用拡大にはリスクも存在します。特に、過剰な利用による債務の拡大や、返済遅延による信用リスクが懸念されています。また、PayLaterサービスを提供する企業に対する規制がまだ整備されておらず、消費者保護が十分ではない点も課題です。

PayLaterの今後

今後、インドネシアにおけるPayLater市場は、金融機関とフィンテック企業が共同でサービスを拡充することで、さらなる成長が期待されています。特に、銀行業界がこの市場に参入し、PayLaterと従来の融資商品とのハイブリッドサービスを提供することで、消費者にとってより選択肢が広がるでしょう。

また、データ保護法の整備や、貸し倒れリスクの低減に向けた規制強化も進むと予想されます。

まとめ

インドネシアでのPayLater利用の急増は、生活スタイルの変化や経済的なニーズに応じた消費行動の変化を反映しています。利便性の高さが広く認知されている一方で、過剰な利用や規制の未整備といった課題も浮き彫りになっています。

今後、消費者がより安全かつ適切にPayLaterを利用できるよう、金融業界全体でのリスク管理と消費者教育が重要です。

※1:PayLaterとはECサイトにおける「後払いサービス」のことです。

※本記事はこちらの現地記事を引用・翻訳したものです